今回は、WVD環境を東日本(プライマリ)~西日本(セカンダリ)での冗長構成で構築したいと思います。
WVDは、”WVD管理プレーン”と”Azureサブスクリプション”の二階建て構成となっております。WVD管理プレーンは、世界中に展開しているAzureデータセンターに構築されており、
当然ながら、東日本、西日本リージョンにも構築済みとなります。
DRを検討する際には、”WVD管理プレーン”と”Azureサブスクリプション”の2箇所を考慮する必要があります。
【WVD管理プレーンに対してのDR検討】
先ずは、WVD管理プレーンへの接続方法をみていきます。
① WVD Gateway に接続するため名前解決を行います。
② ユーザーから最寄り(ホップ数)のFront Doorに接続します。
③ Front Doorを経由して”Microsoft Global Network”通りTraffic Managerに対して名前解決を行います。
④ Traffic Managerは、経由したFront Doorに近いリージョンのIPアドレスを返答します。
このように、WVD管理プレーンへの接続は、自動で最寄りのリージョンに接続されるため、
ユーザー側でDR対策を講じる必要はありません。
仮に、東日本のWVD管理プレーンが停止した場合、次に近い西日本側に接続されます。
【Azureサブスクリプションに対してのDR検討】
AzureサブスクリプションのDRは、管理プレーンほど簡単ではありません。サブスクリプション上には複数のリソースが存在するためです。先ずは、最低限必要となるリソースを洗い出し、次にレプリケーション方法を検討したいと思います。
レプリケーションしておきたいリソース
・Master Image:Shared Image Galleryにてレプリケーションを行う。
・User Profile:ANFのクロスリージョンレプリケーション機能を利用する。
※ANF未提供リージョンでは、FSLogix(Cloud Cache)にて両方のリージョンにUser Profileを保存する方法もある。
・Pooled(Session Host):Master Imageから作成できるのでレプリケーションは必須ではないが、RTOを重視するのであればASRを利用する。
・Personal(Session Host):ユーザーによる更新分を保護するため、ASRを利用する。
※ローカルプロファイルを利用する場合、ANFは不要
・Active Directory:両方のリージョン用にADがあるとよい。オンプレでも可。
・Express Route:両方のリージョンで敷設しておく必要があります。※VPNでも可
※WVDに必要なリソースは、リージョンに依存しないので問題ありません。
・ホストプール
・アプリケーショングループ
・ワークスペース
・ユーザー
各リソースのレプリケーション方法
・Master Image の設定はこちら
「マスターイメージ管理サービス! 共有イメージギャラリー を試す!」
・Azure NetApp Files の設定はこちら
「マネージドなファイルサーバー Azure NetApp Files を試す!」
「Azure NetApp Files で Cross Region Replication を試す!」
・FSLogix の設定はこちら
「Windows Virtual Desktop 用のマスターイメージを作成してみる!」※Step2
[Profile Container]の場合 ※オススメ
例:優先度1=プライマリANF、優先度2=セカンダリANF
\\ANF_East.wvd.com\Primary;\\ANF-WEST.wvd.com\Secondary;
[Cloud Cache]の場合
例:優先度1=プライマリANF、優先度2=セカンダリANF
type=smb,connectionString=\\ANF_East.wvd.com\Primary;type=smb,connectionString=\\ANF-WEST.wvd.com\Secondary;
※データ送信料削減のため、プライマリSession HostからセカンダリANF向けの通信をNSGでブロックしてください。セカンダリリージョンでも実施。
※コスト優先の場合は、Blob GRSがあるが気まぐれ非同期となります。
※オブジェクト レプリケーションは、Page Blob未対応のため対象外
・Session Host(Personal) の設定はこちら
「リージョン冗長 Azure Site Recovery (ASR) を試す!」
おまけ DRでは無く、両リージョン間を行き来して利用したい場合
・Master Image:Shared Image Galleryにてレプリケーションを行う。
・User Profile:Azure Premium Filesを利用し、FSLogix(Cloud Cache)にて両方のリージョンにUser Profileを保存する。※ANFは、Global Peering経由でアクセスできないため。
・Pooled(Session Host):予めSesion Hostを作成しておく。
・Personal(Session Host):予めSesion Hostを作成しておく。
・Active Directory:両方のリージョン用にADがあるとよい。オンプレでも可。
・Express Route:両方のリージョンで敷設しておく必要があります。※VPNでも可