Azure Virtual Desktop (AVD) 環境に接続するには、「ブラウザ」と「クライアントアプリ」による方法があります。
あと、認証にAzureADを利用しているので、「MFA(多要素認証)」「条件付きアクセス」を利用する事もできます!
リモートデスクトップ接続を行う際の [エクスペリエンス] 設定について
Windows10 内の[視覚効果]より、AVD Client の[(RDP)エクスペリエンス](自動設定)が優先されます。
【接続のしくみ】
① AVD Gateway に接続するため名前解決を行います。
② ユーザーから最寄り(ホップ数)のFront Doorに接続します。
③ Front Doorを経由して”Microsoft Global Network”通りTraffic Managerに対して名前解決を行います。
④ Traffic Managerは、経由したFront Doorに近いリージョンのIPアドレスを返答します。
【ブラウザ 編】
※特別な理由が無い限り、AVD専用アプリをオススメします。
サポートしているブラウザは、下記のとおりです。
・Microsoft Edge [Windows]
・Internet Explorer [Windows]
・Apple Safari [macOS]
・Mozilla Firefox (Ver55 以上) [Windows / macOS / Linux]
・Google Chrome [Windows / macOS / Linux / ChromeOS]
・AVD Classic=https://client.wvd.microsoft.com/webclient/index.html
・AVD ARM=https://client.wvd.microsoft.com/arm/webclient/index.html
MFA(多要素認証)を有効にした場合
サインインすると、作成した”デスクトップ”と”アプリケーション”が確認できます。
Session Host 接続前に、”入力エディター”と”キーボードレイアウト”を設定
※それでも、”\” “|” “_” “全角/半角” “無/変換” “カタカナひらがな”は利用できません。
Active Directoryの[ユーザー名/パスワード]を入力
デスクトップに接続すると、ブラウザ内に表示される。
接続元のローカルドライブが見えない。テキストのコピペのみ
アプリケーション(IE)に接続すると、ブラウザ内にブラウザが表示される。
【クライアントアプリ 編】
サポートしているOSは、下記のとおりです。
・Windows 7/10
・MacOS (10.10 以上)
・iOS (6.x 以上)
・Android (4.1 以上)
・ChromeOS (53 以上)
下記よりAVD専用クライアントをダウンロード
https://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=2068602
AADへの認証保持期間は「90日」です。期間の変更には、条件付きアクセスが必要です。
MFA(多要素認証)を有効にした場合
サインインすると、作成した”デスクトップ”と”アプリケーション”が確認できます。
リモートデスクトップ同様の感覚
接続元のローカルドライブが見える。
リモートアップ同様の感覚
管理機能を見てみましょう!
※最新版はこちら「Azure Monitor for Azure Virtual Desktop (AVD)を試す!」
※以下は、AVD Classicでの管理機能となります。
今まで、設定してきた[Host Pool] [Desktop Application Group] [OfficeApps] [UPN]など
どのプールに、どのようなデスクトップ、アプリケーションを配信し、どのユーザーに許可しているのかも、すべてPowerShellで確認する必要があります。 ※正直メンドイです~
ですが、無いよりマシです!! よく利用しそうなPSコマンドを記載しておきます。
“Get-Rds~”コマンドで乗り切りましょう!!
プールに所属するサーバー一覧
Get-RdsSessionHost -TenantName “taushiga” -HostPoolName “Pool-VDI“
デスクトップ プールに所属するユーザー一覧
Get-RdsAppGroupUser -TenantName “taushiga” -HostPoolName “Pool-VDI” -AppGroupName “Desktop Application Group”
配信設定済みのアプリケーション一覧
Get-RdsRemoteApp -TenantName “taushiga” -HostPoolName “Pool-VDI” -AppGroupName “officeApps”
接続状況
Get-RdsUserSession -TenantName “taushiga” -HostPoolName “Pool-VDI“
接続履歴
Get-RdsDiagnosticActivities -TenantName “taushiga“
接続履歴 詳細 ※Log Analyticsに送信するように変更となりました。
Get-RdsDiagnosticActivities -TenantName “taushiga” -Detailed